Sabbatical
Company
http://www.madamebluestockings.com/
Jan Bardsley The Bluestockings of Japan: New Woman Essays and Fiction from Seitô, 1911-16
塩見允枝子/ フルクサスとは何か?―日常とアートを結びつけた人々 (Art edge)
Jan Bardsley The Bluestockings of Japan: New Woman Essays and Fiction from Seitô, 1911-16 (Michigan Monograph Series in Japanese Studies)
Dr. Syntax with a Blue Stocking Beauty by Thomas Rowlandson(detail)
平塚らいてう/Raicho Hiratsuka
BREAKING UP OF THE BLUE STOCKING CLUB by by Rowlandson
Jan Bardsley The Bluestockings of Japan: New Woman Essays and Fiction from Seitô, 1911-16 (Michigan Monograph Series in Japanese Studies)
http://bluestockings.com/
#01 夕方帰宅してみると
#03 Session Have a good day!
http://www.madamebluestockings.com/purpose/
https://lifetakeslemons.wordpress.com/2011/11/20/queen-of-the-blues-elizabeth-montagus-bluestockings/
https://lifetakeslemons.wordpress.com/2011/11/20/queen-of-the-blues-elizabeth-montagus-bluestockings/
https://lifetakeslemons.wordpress.com/2011/11/20/queen-of-the-blues-elizabeth-montagus-bluestockings/
https://lifetakeslemons.wordpress.com/2011/11/20/queen-of-the-blues-elizabeth-montagus-bluestockings/
#05 靴下を染めに行く
ときは18世紀の英国。 とあるサロンの女性達が知的なものを求め、男性とともに芸術、文芸の話に花を咲かせていたそうです。
あるときそのうちの1人の女性が伝統の黒い絹のストッキングをぬぎすて、労働者の靴下とされていた青いコットンのストッキングを履いてきました。
青い靴下は彼女の呼称として用いられたのち、なかば嘲笑の意味合いも含みながら象徴的な存在と化し、そのサロンでの女性達を指す名称となります。
「blue stockings」の誕生です。
そして20世紀初頭の日本。遠い異国のその意思は明治の東京にも辿り着き、平塚らいてうの先導のもと生まれた雑誌の名「青鞜」に引き継がれます。はじめての女性のみの文芸誌であったそれは、発行期間中3回の発売禁止処分を受けながらも1911年から5年に渡り発刊されました。
新しい領域に歩みを進めた先人たちが残してきた「青」。その先になにが待ち受けるかはわからなくとも、1人で切り開くのとは違う景色がきっと彼女たちの前に広がっていたことでしょう。
2017年。その「青」を受け取ったサバカンは、これからも続くであろうサバティカルな時間に彩りを添えるため、靴下を青く染めに行くことにしました。
よかったら、お土産にあなたの靴下も染めてきます。
ープロジェクト概要ー
・サバカンが靴下を藍染めしに行ってきまます。
・その際、注文のあった分の靴下も一緒に染めてきます。
・染めたら指定の住所へ送ります。
・プロジェクトやリサーチの内容は後日HPにてアーカイブされます。
#05 Dyeing socks
In the 18th century, it was in England, where a certain type of women, who inquired into intellects, were enjoying conversations about the arts and literature with men at salons. One day, one of those women threw off the traditional black-silk-stockings and wore blue-cotton-stockings which belonged to the attire of proletariats. People called the woman “blue stockings”, then this nickname with some ridicule, made the woman an iconic figure representing the group of women, and eventually, it turned to the name of the women at the salon.
That was the birth of “blue stockings”.
In the early 20th century, it was in Japan, in the Meiji era, where the idea from the distant foreign country had arrived in Tokyo. The idea was taken over as the name of magazine Sei-Tou under the leadership of Raicho Hiratsuka. Sei-Tou was the first literary magazine published by women in Japan, and the publication continued for five years since 1911, despite the fact that it was banned three times.
In 2017, it was in Japan again, where we, Sabba-Can, having learned about the “Blue” that our predecessors left, incorporated it into our practice. We decided to dye socks, in order to add the color to the continued Sabbatical Time.
If you wish, we will dye socks as a souvenir for you.
Project #05 Dyeing socks
1. dye socks blue.
2. dye socks for you.
3. send blue socks to you.
4. update the archive of this project on our website.
#05 Go dyeing socks
#05 Go dyeing socks
#05 Go dyeing socks
#05 Go dyeing socks
3331 Art Fair 2017 -Various Collectors Prizes-
Schedule
2017年3月17日(金)−3月20日(月・祝)
3月17日(金) 18:00-21:00
3月18日(土) 12:00-20:00
3月19日(日) 12:00-20:00
3月20日(月・祝) 12:00-17:00
Opening Event
3月17日(金)(ご招待者のみ)
15:00-18:00 ファーストチョイス/特別内覧会
19:00-21:00 オープニングレセプションパーティー
Venue
アーツ千代田 3331 1階メインギャラリー
Admission fee
一般1,000 円、学生 800 円、ペアチケット1,600 円、高校生以下・障害者 無料
※いずれも当日に限り再入場可
※入場済チケット提示で、以後1日700円で再入場可能
Sponsor
3331 Arts Chiyoda
facebook page
https://www.facebook.com/3331-Art-Fair-1420309248021994/